卒塔婆は”そとうば”や”そとば”と読みます。

卒塔婆は1~2mの細長い板のことで、お墓などに立てられているのを
目にしたことがある方は多くいらっしゃると思います。

しかし、卒塔婆が何のために立てられるのかを知っていますか?

卒塔婆は生きている人の善行が故人の善行にもなるという考えから行われる、故人の追善供養のために用いられています。

卒塔婆は、古代インドのサンスクリット語「ストゥーバ」を漢訳したものです。

ストゥーバは仏塔という意味で使われていました。

ストゥーバは釈迦の遺骨を納めた塔で、
のちに作られた五輪塔が卒塔婆の起源となっています。

卒塔婆自体が供養の意味を持っています。

卒塔婆は五輪塔が簡略化されたもので、仏教の世界観である
「空」、「風」、「火」、「水」、「地」の五大を表しています。

卒塔婆を立てる時期や置いている期間にはこれといった決まりはなく、
供養の意味があることから法要のときやお彼岸、お盆などに卒塔婆が用意されます。

お墓に立てている古くなった卒塔婆は放っておくと虫が付いたり、
お墓が汚れる原因にもなりますので、
墓地や霊園の処分方法に従って処分していくようにしましょう。

ちなみに浄土真宗や真宗の方は卒塔婆を建てません。
浄土真宗や真宗の方は阿弥陀佛のみを信仰の対象としているので
釈迦の供養塔である卒塔婆は必要ないからです。

ブログ問い合わせバナー(西村石材様)