0565-80-6322

カテゴリー お墓の豆知識

黒い石って縁起が悪いの?

墓石を選ぶときに、石の種類や色は豊富で迷うことがあります。
黒い墓石は縁起が悪いという俗説がありますが、石の色や種類によって縁起の良し悪しはありません。

どうして黒い石は縁起が悪いという俗説が出たのかというと、関西では白の御影石が多く使われていて、黒い石がほとんど使われてこなかったことが原因だと推測できます。
関東地方や東北地方では半数以上が黒御影石が使われているので、ただの俗説だということが証明されています。

また、仏教はあらゆる色を尊重しており、さらに仏教の基本色に黒も入っているので、お墓に使うと縁起が悪いとなると矛盾が生じるといえます。
そのため、故人や遺族が希望すれば、当然ながら黒い石を使ったお墓を建てることができます。

ただ、黒い石は太陽の熱を吸収しやすいという特徴を持っているので、熱くなりやすく、他の石と比べて劣化が早く進む可能性もありますから、定期的に状態をチェックしてメンテナンスを行うようにするといいでしょう。
お墓はご先祖様は眠る大事な場所ですから、常に綺麗な状態で保つようにすることをおすすめします。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

お彼岸は日本だけってご存知ですか?

お彼岸には、春のお彼岸と秋のお彼岸があります。
これは、春分の日と秋分の日を中心に、その前後三日間となっています。

春分の日と秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので、あの世である彼岸と現世が最も通じやすくなる時期だと考えられていました。
この仏教からの影響のほかに、日本には昔から自然や先祖に感謝や祈りを捧げる習慣がありました。

春にはこれからの豊作を大地とご先祖様にお願いし、収穫の秋には太陽やご先祖様に感謝して手を合わせ、目に見えないものに生かされている感覚と共に生活していた、この日本文化が現代でも先祖供養のお墓参りの中に息づいています。

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もありますように、お彼岸は日本独自の文化です。
お墓参りはいつ行ってもよいものですが、お彼岸の時期は、普段はなかなか会えない親戚が集い、ご先祖様や故人と向き合う事の出来る機会です。

ご先祖様がいたおかげで自分がこの世に存在していること、ご先祖様を敬い感謝する事、それを文化や伝統として後世にもつなげていくこと…
お墓参りは私たち日本人にとって、なくてはならない大切な行事です。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

お墓はいつ頃建てるべき?

お墓はいつ頃建てるべきか悩むことがありますが、一般的に故人の一周忌が目安になっています。
四十九日まではやることが多く、余裕があまりないことが多いので、ゆとりが出てきてからお墓を建てるといいでしょう。

決まりがありませんから、取り立てて急ぐ必要はなく、心の整理がついてからお墓を建てても遅くはありません。
一周忌に間に合わない場合は、三周忌などの法要や春や秋のお彼岸の時期に合わせて建てるといいでしょう。
お墓は依頼してから墓石のデザインを決めたり、文字を刻んでもらうなと2か月程度がかかるので、時間に余裕を持たせて依頼する必要があります。

また、近年では生前に立てておくことも選択肢の一つになっています。
生前に建てておけば、お墓には祭祀財産の扱いになるため相続税がかからないので、その分節税が出来て、遺族にも負担をかけることがありません。
故人の好きなデザインのお墓と墓石を選ぶことができますし、入るところがあるという安心感を得ることもできます。
ただ生前にお墓を建てることを認めていない場合もありますので、お墓を建てる霊園の管理会社に問い合わせをしてみるといいでしょう。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

寿陵って何すること?

寿陵とは生前にお墓を建てる事で、中国では古代からおこなわれています。

生前にお墓を建てるなんて縁起が悪いと考えるのはむしろ真逆で、「長寿」「子孫繁栄」「家内円満」の三つの果報を招くと言われています。

中国では秦の始皇帝の寿陵が有名ですが、実は日本の古墳も寿陵に値するものなのです。

また聖徳太子が寿陵を建てていたことは日本書紀に記されていますし、ピラミッドも寿陵の一種だと考えられています。

寿陵では朱赤でご戒名を刻むのが習わしですが、これも秦の始皇帝がルーツとされています。

存命の間は朱赤にしておき、不老長寿を祈る意味合いがあります。

最近では寿陵墓を希望する方は増えています。

生前に自分の希望するお墓を購入しておきたいといった理由もありますが、何よりもご家族の負担を減らす思いが一番強いようです。
死後にかかる煩雑な手続きから、出来るだけ負荷を減らしたいと願う気持ちです。

またお墓は課税対象にならず、相続の際に墓地代は除外される等のメリットがあることも考慮されています。

今後団塊の世代が墓地探しを始め、墓地不足前にと考える人もいるようです。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

納骨堂って何?

納骨堂とは、骨壺にいれたご遺骨を納めるための建物です。
かつて、お墓というのは家で代々守っていく、祖先と子孫をつなぐ重要な場所でしたが、現在のように家族が多様化、小規模化してくると、一度建てたお墓をずっと守り続けるということが難しくなります。

 

それに対して納骨堂は、管理、運営を行う組織が無くなってしまわない限り、亡くなった方をずっと供養し続けることができるという利点があります。
所謂、永代供養が可能だということですね。

このような形態は、昭和初期頃から見られるようになってきました。
現在では納骨堂のスタイルも多様化し、大きくロッカー型・棚型・仏壇型・お墓型等に分かれます。

四つの方式の全てに言えることは二つあり、一つは最初に述べたように、永代供養をしやすいということ、もう一つは、屋外に建てるお墓と違い、屋内型の納骨堂は雨でもお参りがしやすいということです。

しかし、納骨堂へご遺骨を納めた時点で、その管理は遺族でなく、納骨堂の運営者にゆだねられることになります。
遺族でも勝手にご遺骨を移動させることはできなくなってしまうので、納骨堂を選ぶ際には、やはりお墓を建てる時と同じくらい、慎重な判断が大切なのです。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

墓地を選ぶチェックポイントとは

お墓を建てることを決めたら、墓地選びをすることになります。
墓地選ぶときにはいくつかのチェックポイントがあります。

その1つが経営、管理はしっかりなされているか見極める必要があるということです
定期的に管理費をおさめるのが一般的ですが、管理費が墓地の維持管理に使われているか確認する必要があります。
管理体制がいいかげんであれば、お墓が荒れてしまったり、管理人が常駐していない、備品が置いていないという可能性があります。

そして周辺環境もチェックする必要があります。
お墓は自然の中に設置するものなので、雨風が強いところや積雪が多いところ、夏の日差しがきつい場所であれば、墓石が劣化しやすくなってしまいます。

また墓参りをしたいときにあまりに不便なところにあると、墓参りしたいときにできないということも起こってきます。
また、墓地によっては宗教が決まっているところがありますよね。
宗派や宗旨が違うと受け入れてもらえないこともあります。

最後に、費用とその支払いについてもチェックしましょう。
墓を建てるときは墓石購入費用や彫刻費、法要に関する諸経費などもかかりますから、予算を考えておく必要があります。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

終活アドバイザーって何?

就活に始まり、今はさまざまなものを活動するときにこの言葉が使用されています。

妊活や婚活なども、最近では普通に使われています。

その中で、比較的新しいものが人生の最後をうまく終わるための終活です。

誰でもいつかは、必ず死を迎えます。

ただ、そのいつかがいつ来るのかは誰にもわかりません。

そのために、終活を早くからする人が今は増加中です。

残された家族に、迷惑をかけないために自分で、できることはしたいと願うからでしょうか。

終活アドバイザーは、終活に関する幅広い知識を持ちそのアドバイザーで、婚活のやり方を指導しています。

一人で終活を進めることに不安を持っている人にとっては、実際にするときに具体的に何をすれば良いのかわからないというのが、本音になります。

どこから、手をつけたら良いのかや、反対にどこまでやるべきなのかわからないことが多く出てきますよね。

終活には、自分の持ち物を減らすことや大切なものは生前に形見分けをすることも含まれています。

しかし、一番の問題は自分の死後をどうするか決めることです。

お墓も問題や、葬儀など決めておくことはたくさんでてきます。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

お墓を移転するときの注意点について

 結婚や就職などで墓地から遠くに住んでいて、お墓の管理に不便を感じる方もいらっしゃるでしょう。
 お墓を移動できたら…と考えたことのある方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。

 実は、お墓は自由に移転させて良いものではなく、法律で定められている手続きもあります。

 まずは新しいお墓の場所を決める必要があります。
 お墓を移転することを改葬と言いますが、後に役所に改葬許可申請をする際に、移転先の受入証明書を添付しなければならないからです。

 次に役所に申請が必要なものは移転元の埋葬証明書です。
 この証明書を申請する前に移転元の管理者(寺院等)の了承を取ることも忘れずに行って下さい。

 発行された埋葬証明書と受入証明書が揃ったら、移転先の役所で改葬許可申請を行い、問題が無ければ改葬許可証が発行される、といった流れになっています。

 煩雑な手続きに思えますが、「墓地、埋葬等に関する法律」という法律があり、こうした手続きを踏まずに移転させた場合は罰則を受けることもあるので注意が必要です。

 お墓の移転に必要な手続きも承りますので、お気軽にご相談下さい。
 この他にも双方の墓地において法要やご供養を行う場合が多いので、スケジュールの調整や書類発行までの時間等は相手方をよく確認することを心がけましょう。

ブログ問い合わせバナー(西村石材様)


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

樹林墓地とは?

 ご遺骨を樹木の下に共同で埋葬する、新しいお墓の形があります。
 ツバキ・ハナミズキ・桜などの樹木を墓石の代わりの墓標として使い、故人を弔う方法で、樹木葬という呼び方になります。

 少子化や核家族化などで、お墓を守っていってくれる承継者がいない人が増えている現代では、従来のスタイルでの墓地購入は難しくなります。
 樹木葬なら、承継者がいなくても購入することができますよ。
 また高額になる墓石を購入するかわりに樹木を利用するので、格段に費用が割安になるのも利用者が増加している要因です。

 墓碑は必要ないけれど、土に還って安眠したい。
 緑豊かな里山に遺骨を埋葬して欲しい。
 子供に迷惑はかけたくないなど、様々なお墓の形が求められているのが現代です。

 また各地に墓地がありますが、どこもほぼ満員の状態が多く、たまに区画の募集があったとしてもその募集数は僅かです。
 利用されなくなり返還された墓地を、再募集するといった形も多いのが現状です。

 植樹で自然環境を守る意味でも、墓地不足の問題解決の手助けにもなる可能性があるのが、この樹林墓地です。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

手元供養について

 今までは葬儀を終えたら火葬にし、遺骨をお墓におさめるのが一般的でした。

 しかしお墓を持たない人も多く、大事な人が亡くなっても傍にいたいと考える人が多くなり、手元供養をする人が増えています。
 お墓参りをしなくても、家の中に祭壇を作って、常に話しかけたりすることができるので、寂しさを和らげて心を安らげることができます。

 遺骨をそのまま骨壺に入れたまま手元供養してもいいですが、もっと身近に故人を共に一緒にいたいと考えたときは、ご遺骨から作るダイヤモンドはいかがでしょうか。
 ダイアモンドは遺骨に含まれる炭素から作ることができます。
 それぞれ人によって遺骨の含まれる炭素の量が異なりますから、世界に1つだけのダイアモンドを作ることができます。
 ダイアモンドを作ってアクセサリーにするといつでも身に付けて故人がそばにいることを感じることができます。

 もし手元供養をされる場合は、遺骨をおしゃれな骨壺に入れるのもいいでしょう。
 生前おしゃれな人であった場合は、ただの白い骨壺よりもおしゃれな骨壺に入ることを喜んでくれるでしょう。

手元供養用品はこちらから。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fukumiya/bceab8b5b6.html

メモリアルペンダントはこちらから。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/fukumiya/a5e1a5e2a5.html


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)