0565-80-6322

カテゴリー お墓の豆知識

霊園や墓地を入手し、お墓をつくるために必要な3つの費用

 お墓をつくるためには、霊園や墓地を入手するための「永代使用料」「管理費」と、「墓石費用」の3つを合わせた費用が必要になります。

 「永代使用料」とは、霊園や墓地の「土地」の使用権に対して支払う料金をいいます。
 お墓の場合は、土地を買うわけではなく、一般的に「永代使用料」と呼ばれる使用権を買うのです。

 

 使用権ですから、永代使用料を支払っても、他人に貸借りしたりお墓以外の目的で使用することはできませんし、土地所有権を得ることもできません。

 

 また、墓石を建ててお墓として使用していた墓地が必要なくなり、墓地を返還する場合でも、一般的に永代使用料の払い戻しはありません。

 次に「管理費」とは、墓地の共有スペース(管理棟や駐車場、通路など)の管理を行ってもらうための費用のことです。

 賃貸マンションであるような「管理費」や「共益費」を想像していただければわかりやすいと思います。
 共有スペースの管理なので、自分の利用スペースの清掃等は行ってもらえません。
 しかし、ゴミ処理や水道場所の清掃、休憩所の管理や階段などの整備はこの管理費から費用が負担されています。

 最後に、「墓石費用」とは、墓石を建てるのに必要な諸費用のことを言います。
 製品代(墓石や墓誌、外柵や納骨用のカロートなどの石製品代)と、工事費(基礎工事や設置工事にかかる費用)と、彫刻費(文字や家紋、図柄などの彫刻費用)などを合計した費用です。

 

 霊園や墓地の購入にはじまるお墓づくりは、ほとんどの方にとって一生に一度有るか無いかの高価な買い物です。
 各費用の意味を理解して、どこにお金をかけるのかをしっかり考えてから購入したいですね。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

エンディングノートの選び方

エンディングノートとか、終活ってご存知ですか?
エンディングノートを書こう・買おうと思ったものの、どれを買えばいいのかわからないと思ったことはありませんか?
 
世の中には、たくさんのエンディングノートが存在します。
エンディングノートの多くは、自分について、親族や関係者の情報、介護や治療について、資産について、葬式とお墓について、遺言、遺された方へのメッセージという7項目の内容で構成されています。
 
では、たくさんの種類が存在するエンディングノートは、内容が同じなら一体何が違うのでしょうか。
その違いにはレイアウトや装丁の豪華さ、解説本の有無などの付加価値がどれだけついているかなどが挙げられます。
  こだわりのある方はこれらを重視するべきだと思うのですが、
最初は気軽に始めるためにも、価格の安いものからスタートするのはいかがでしょうか。

私は終活カウンセラー協会製作のエンディングノート「終活ノート マイ・ウェイ」をお勧めしています。
「終活ノート マイ・ウェイ」は、あなたの人生をもっとよりよく生きるためにご活用いただきたいとの思いで製作されたエンディングノートです。
単に最期の時を迎える準備のためではなく、人生の終焉を考えることを通じて自分を見つめ、今をよりよく自分らしく生きる第一歩として、この終活ノートを使っていただければと思います。

人生の集大成だ!と息巻いてしまうと、項目一つ書くにも重苦しく考えてしまいがちです。
初めのうちはとりあえず書いてみるということに重点を置いてもよいですね。
1冊目は練習用にして、2冊目で本格的に書くという形もとれます。
自分の考えを残しておくノートですから、自分が使いやすいということが重要なポイントと言えます。

ぜひご自分に合ったエンディングノートをお探しください。

PR : 終活カウンセラー協会製作の「終活ノート マイ・ウェイ」をご希望でしたら、お気軽にお問合せ下さい。 (定価1,000円/税別)


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

お墓はなぜ必要なのか?

 そもそもお墓はなぜ必要なのか?ということを考えたことはありませんか。
  今回はお墓の必要性について、お話しさせていただきます。

 親族が亡くなればお通夜やお葬式を開き、火葬の後にお墓に遺骨を埋葬するというのはごく当たり前のことです。
 目に見えない精神の魂は天に還り、肉体ある魂は大地に還るとされています。

 これは日本にも飛鳥時代に伝わった、「礼記」という本に書かれている内容だそうです。
 前者である亡くなられた方の精神を宿すために用いられるのが、お仏壇に安置したお位牌です。
 ここに亡くなった方の魂が宿っているため、毎日お線香を焚いたりお供え物をします。
  では、肉体ある魂を宿すものは何なのでしょう。
  それがお墓です。
  「魄(はく)」という魂が宿っているお骨を自然の中の特別な大地に還すという、非常に大切な役割を担っているのです。
 つまり、死後の魂は二つに分かち、葬られるのです。

 私たち子孫が今、豊かで明るい生活を過ごすことができているのは、ご先祖様方のおかげです。
  ご先祖様方がいらっしゃらなければ、私たちは存在することすらできていなかったかもしれません。
 その感謝の気持ちを伝えるための場として、お墓が必要なのです。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

東西でお墓が違うことを知っていますか?

東西では墓石の色が違っていることをご存知でしょうか。

今回は東西の墓石事情についてご紹介します。

関西では白い墓石が多く、関東では黒い御影石が多く
産出されてきました。以前は地元の石材を使って墓石を建てていたので
自然に関西は白色の、関東は黒色の墓石が建ちました。

そのため地域ごとにお墓といえば黒色、お墓といえば白色
という異なったイメージが定着しました。

そのため関東や東北では、黒っぽい墓石が人気となっており、
関西では白や淡青色の墓石が人気になっています。
なかでも関西では大島石という愛媛からの墓石が非常に人気となっています。

またお墓の形も地域ごとに違いがあります。

特に変化の違いが分かるのが和型のお墓で、
見比べてみると全く違っています。

例えば、お花を置く場所が、関東では水鉢と香炉が別々ですが、
関西では水鉢と香炉が同じような場合が多いです。

他にも、関西では花を生ける場所が一つ一つ独立したような形で、
花を生ける場所も非常に高い位置になっています。

しかし関東では、水鉢と同じくらいの高さにお花を生ける場所があります。

他の地域の石材店を利用する場合はお墓の形を確認をしてから建てることをおすすめします。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

終活が人気な理由

終活というものご存じでしょうか?

終活とは、
自分の人生の終わりに向けて、より良い終わりを迎えるために、
生前に準備しておくことです。

現在は終活カウンセラーという終活の手助けをしてくれる人達もいます。
ちなみに私も終活カウンセラーの初級を持っていますのでご質問等がございましたらご連絡ください。

終活はエンディングノートを書いたり、お葬式やお墓はどんな感じにするかや、頼む葬儀屋を決めておいたり、身の周りの片づけをしておくことなど終活の内容は様々です。

以前に比べると、終活をしている人は多くなっています。

エンディングノートに記録しておいたり、家族に希望を伝えておくと、急なことがあっても遺族はスムーズに葬儀を進めることができます。

また、遺族の困ることとして遺品整理をなかなか始められない、
整理しようと思っても荷物が多すぎて大変だという声があります。

終活で身の回りの片づけをしておくと助かるというのも人気な理由の一つです。

遺産の相続についても話し合っておくと、遺産トラブルなどもなくなります。

このように、終活は残された遺族の負担を減らすことができるのです。

終活は人生の終わりに向けて準備することですが、その本質は人生の終わりについての不安を解消して残りの人生を豊かに自分らしく生きていくための活動です。

自分のために、そして遺族のために終活を始めませんか?


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

墓石の加工様式にも違いがあります

墓石というと、たいした違いはなく形も
一般的な和型の墓石を思い浮かべそうですが、
墓石には様々な加工様式があります。

墓石の加工様式は好みで選んでいただいてもいいですし、
宗教によって加工様式が決まっているところもあります。

一般的な和型の墓石は上から竿石、上台、下台という構成になっています。

一番上の竿石の加工様式の違いをご紹介いたします。

加工様式で多いのは「スリン加工」と言われるものです。
スリン加工とは竿石と上石の間に座布団を敷いたように見える加工です。
スリン加工には「角スリン」「猫足スリン」「丸スリン」などの種類があります。

「蓮華加工」は文字通りハスの形にしたものです。

「亀腹加工」 は亀の甲羅の形をしています。
亀は縁起の動物なので、その背中に仏石を祭る形になります。

「額縁加工」は仏石の正面に額縁のように輪郭をとる加工です。

他にも「中箱加工」 「大名型加工」など加工様式は様々です。

上記のような加工は、仏教系の宗派ならどれでも加工することが可能です。

お墓を加工するとそれだけでイメージが変わりますし、
少し費用がかかりますが墓石を加工してみてはいかがでしょうか。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

卒塔婆の意味を知っていますか?

卒塔婆は”そとうば”や”そとば”と読みます。

卒塔婆は1~2mの細長い板のことで、お墓などに立てられているのを
目にしたことがある方は多くいらっしゃると思います。

しかし、卒塔婆が何のために立てられるのかを知っていますか?

卒塔婆は生きている人の善行が故人の善行にもなるという考えから行われる、故人の追善供養のために用いられています。

卒塔婆は、古代インドのサンスクリット語「ストゥーバ」を漢訳したものです。

ストゥーバは仏塔という意味で使われていました。

ストゥーバは釈迦の遺骨を納めた塔で、
のちに作られた五輪塔が卒塔婆の起源となっています。

卒塔婆自体が供養の意味を持っています。

卒塔婆は五輪塔が簡略化されたもので、仏教の世界観である
「空」、「風」、「火」、「水」、「地」の五大を表しています。

卒塔婆を立てる時期や置いている期間にはこれといった決まりはなく、
供養の意味があることから法要のときやお彼岸、お盆などに卒塔婆が用意されます。

お墓に立てている古くなった卒塔婆は放っておくと虫が付いたり、
お墓が汚れる原因にもなりますので、
墓地や霊園の処分方法に従って処分していくようにしましょう。

ちなみに浄土真宗や真宗の方は卒塔婆を建てません。
浄土真宗や真宗の方は阿弥陀佛のみを信仰の対象としているので
釈迦の供養塔である卒塔婆は必要ないからです。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

公営墓地の倍率をご存知でしょうか

墓地には公営墓地と民営墓地があることをご存知ですか?

民営墓地は、空きがあればいつでも申し込むことができ、
また、その地域の住民でない方でも申し込むことができます。
この2つがメリットです。

公営墓地はアクセスしやすく、管理や運営が行き届いていて、面積が広いこと、そして民営墓地より安めな点などメリットが多くあります。

しかし、募集が不定期で募集の回数も少ないことから
倍率がすごく高くなっている地域もあります。

地域によっては20倍近くまでなり、今年ほしいと思っても当選するまで数年かかってしまう場合もあります。

公営墓地は地域によって利用条件や募集時期、値段も違ってきますので、
自分が希望する墓地がどのような条件になっているかを前もって
調べておくようにしましょう。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

自宅にお墓を立てても問題ないの?

お墓を建てるには、決して安くない金額の費用がかかります。

また、建てた後も墓地によっては管理費がかかります。

そこで経済的な理由や故人のそばにいたいという気持ちから
自宅の庭や敷地内にお墓を建てたいという方もいらっしゃると思います。

結論から言うと、お墓を自宅に建てることは墓地埋葬法の法律で禁止されています。

つまり、墓地以外に遺骨を埋葬することはできないのです。

しかし、どうしても故人のそばにいたい、遺骨を近くに置いておきたいという場合には他の方法があります。

それは、墓石は立てずに自宅で遺骨を保管する「手元供養」という方法です。

法律では自宅敷地内に墓石を建て埋葬することは禁止されていますが、
自宅で保管することは法律では禁止されていないのです。

ただ遺骨を自宅で保管するときは、湿気でカビがはえたりしないように
しっかり管理することが大切になります。

大切な方が亡くなってもそばにいたいという気持ちは
すごく自然な気持ちです。

その気持ちを大切にしながら遺骨を自宅で保管できるのなら、
故人にとっても遺族にとっても嬉しいことですよね。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

納骨にも手続きがある

納骨は故人が亡くなってから49日や一周忌、三回忌の法要に行う方が多いです。

その納骨には手続きがあります。

納骨には土中に埋める埋蔵か、納骨堂などに納める収蔵があります。
埋蔵する場合も収蔵する場合も納骨するときには埋葬許可証というものが必要になります。

埋葬許可証は役所に死亡届を提出するときに、
火葬許可申請書を同時に提出して発行してもらいます。

火葬の際、火葬場に火葬許可証を提出すると火葬が終わったという印を押してもらえます。

この印を押してもらわないと、
埋葬許可証としての効力がありませんので必ず提出しましょう。

そして、墓地の管理者に墓地の利用権利書と埋葬許可証を提出すると納骨することができます。

仏式で納骨するときに納骨法要や開眼供養を行う場合は、
石材店や墓地の管理者に前もって連絡することを忘れないようにしましょう。

納骨を行う日が決まったら、参列者に連絡をします。

49日に納骨を行おうと考えていて、49日が平日だった場合は
参列者のことを考えて49日前の土日に納骨を行うようにするといいですね。

納骨当日にはお供え物を一緒に持っていきましょう。

地元の石材店ならその土地の納骨方法もご存知だと思いますので
石材店をご利用されるときは聞いてみると詳しく教えてくれると思います。

納骨は親族や参列者にとっても大切な行事ですので、
しっかり手続きを踏んで行いましょう。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)