0565-80-6322

カテゴリー お墓の豆知識

お盆とお彼岸とは

日本では、霊を供養する為に様々な行事があります。
その中でも特に多くの人に知られているのがお盆とお彼岸です。

毎年お盆やお彼岸になると家族が集まり、故人を偲ぶという家庭が非常に多いです。

しかし、実際にはお盆やお彼岸がどういったものなのか知らない人が多いのが現状です。
お盆とお彼岸では供養の方法も違う為、違いを理解しておく必要があります。

まず、お盆はご先祖様の霊があの世から帰ってきて家族と過ごすもので一般的に8月13日から15日と言われている日本の仏教行事です。

地域によって供養の方法が異なるのが特徴ですが、一般的には親戚や家族が集まってお墓参りに行き、庭先や墓地に提灯を吊るしてご先祖様の霊をお迎えします。
お盆が過ぎると、きゅうりや茄子を使って馬を作り、ご先祖様の霊をあの世へ送ります。

お彼岸は日本独自の仏教行事で春分の日と秋分の日を中日とした前後3日を言うのですが、お盆とは違い春と秋の二回行事があるのが特徴です。
お彼岸には牡丹餅やお萩をお供えしますが、春のお彼岸には牡丹餅、秋のお彼岸にはお萩をお供えすることが一般的です。

お盆とお彼岸の違いを理解して、正しい方法で霊を供養しましょう。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

納骨当日の持ち物とは

故人が亡くなってしまって葬儀を執り行なった後に、一番大切な法要となるのが四十九日の法要ですが、故人が亡くなってから四十九日目が忌み明けで、自分の家などに安置している遺骨は納骨される運びとなります。

近頃は、四十九日より後に納骨をするのが一般的となってきています。

納骨をする当日にはご遺骨はもちろんのこと、埋葬許可証や墓地の利用許可証も必要になります。

墓地や霊園によっては埋葬許可証がない場合は納骨できない可能性もあるため忘れずに用意して持っていく必要があります。

葬儀を執り行なうときに使った白木位牌は、四十九日の法要までの期間だけ使われる仮の位牌になります。

四十九日の法要のときに、本位牌を用意して魂を本位牌に移すためのお経をあげてもらうことになります。

そのため、納骨当日には白木位牌と本位牌を持っていく必要があります。

他にも、遺影写真やお布施、お茶代、印鑑、数珠、お供え物なども忘れてはいけないので注意する必要があります。

四十九日の法要で着用する服装については正喪服になります。

施主は墓地に早目に向かい、ご住職にご挨拶をしておく必要があります。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

納骨当日までに準備しておくべきこととは

納骨当日までに準備しておくべきこととは、どのようなことなのでしょうか。

まず1番大切なことは、石材店に新しく納骨される仏様の戒名を彫刻してもらうことです。
納骨時に仏様の戒名も彫刻されていないなんて、こんなことはあってはならないことです。

忘れないように、必ず1番最初に石材店に新しく納骨される仏様の戒名を彫刻してもらうようにしましょう。

2つ目は納骨式の日程を決めて、お坊さんに日取りをお願いすることです。
納骨には儀式が必要で、勝手にお墓に収めることはできません。
必ず日程を決めて、お坊さんに日取りをお願いするようにしましょう。

3つ目は、参列される方に連絡を行うことです。
納骨式には、仏様と近しい人に参列していただきましょう。
家族はもちろん、兄弟や親戚、親しかった友人の方々にも納骨式の日程をお伝えしておくようにしましょう。

納骨当日までには、以上のことを準備しておきましょう。
突然のことであったとしても、仏様を無事におおくりすることが、のこされた家族の努めでもあります。
必ず忘れないように準備をしておきましょう。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

納骨の日程とは

お墓や納骨堂などに遺骨を納める納骨は法要で故人の家族や親族といった関係者の集まる機会のあることから一般的に49日に合わせて行うことが多いといえます。

しかし、納骨に決まった日程というものは無いため、お墓を新しく準備する場合は49日にこだわらず、納骨されることも多いですし、地域によっては亡くなってから3か月をまたぎたくないということで、49日前に納骨される場合もあること、遺族とすこしでも一緒に居たいということで一周忌の法要やお盆のタイミングで納骨するなどさまざまなケースがありますがいずれにせよ三回忌までに済ませるようにします。

納骨は単純に遺骨を納めるというものではなく、一つの儀式として取り扱うもので、家族や親族といった関係者を集め、墓前で読経を行うのが一般的です。

納骨堂は住職が滞在していることが多いため、日程だけを伝えるにとどまりますが、お墓に納骨する際は、現地まで手配する必要があります。

そのため法要などのタイミングで行うことが理想的といえますし、お盆などは多忙になりやすいことから余裕をもった計画が必要となります。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

お墓を建てる時注意するべきこと

お墓を新しく建てるときにはいくつか注意するべきことがあります。
まず一つ目は立てる時期(梅雨時期を避ける)という点です。
日本特有の梅雨の時期はじめじめとした雨が長く続き、お墓の土台となるコンクリートの基礎施工で墓石の接着作業を行うときの妨げとなります。
お墓の強度を守るためには、出来るだけ晴天が続くような時期を選んでお墓を立てるとよいでしょう。

また、後から余計なお金がかかる可能性があるので値段だけで決めないことも重要です。
墓石の種類や、日本の場合は地震が多いので耐震性を考えて設計、設置されているかがポイントとなります。
最初にある程度予算をかけてしっかりとした施工を行えば、後からお金がかかる恐れがなくなるため安心です。

また、区画の大きさに合わせて小物を置くこともポイントです。
通常は花台、供物台、香炉、水鉢、ローソク立てを設置するのが一般的ですが、区画に余裕があれば門柱や故人が好きだったものや趣味に応じた置物をしても良いでしょう。

お墓を建てる時にこれらの点に注意しておけば、その後は快適なお墓参りが可能となります。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

納骨はいつするべきか

最近では、葬儀と共に初七日法要をするご家庭も多くなっています。

その時に納骨を済ませる場合もあるようです。
海外でお仕事をされている
とかで、常に家を空けていて、家にいられないため納骨をやってほしいと
いう人も結構いるようです。

ただ、法的に納骨しなければならない期限はないです。
共に暮らしていた人が
亡くなってしまい、すぐに納骨してしまうのも寂しく感じるはずです。

せめて四十九日まで亡くなった人と共に過ごしたいと思う人も多くいます。

ですが、一般的には四十九日法要の当日に納骨を済ませる事が多いです。

初七日から四十九日までの間は、その日まで気持ちの踏ん切りをつけて
最後の別れなどをする気持ちを整理する期間とも言えるかもしれません。

特に法的に納骨しなければならない期限はないんです。
寂しいからいつまでも一緒に
いたいと思うのも自然な気持ちです。
1年後でも2年後でも気持ちの整理がつかない
から置いておきたいのなら、それも構わないと思います。

納骨はご家族の気持ちが落ち着いてご家族の納得するタイミングで納骨することが大切
と言えるでしょう。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

お墓に使用するのに良い石種の条件とは

お墓に使用される石の事は墓石と呼ばれています。
これらは一見すると見た目はどれも同じなのですが墓石に使用される石には色々な種類がありますし、それによって特性や好み、価格などが異なっており、それによって良し悪しも当然異なってきます。

そんな中、墓石に利用するのに良いとされているものの条件として石種3条件というものがあるのですが、それぞれ「硬いこと」「水を吸いにくいこと」「長持ちすること」が挙げられています。

と言うのもそもそも墓石は長期間外気にさらされた状態で立てられるため、雨風や紫外線にさらされ続けます。
そのため劣化しやすくなっているのですがその中でも長持ちすると言うことは重要なポイントとなっていますし、雨風を吸収して劣化しやすくなると言うことは避けなければいけません。
そして簡単に壊れてしまっては意味がないということから、当然硬さも重要となっています。

このような石種3条件を満たしている墓石は非常に価値も高くなっており、それによってブランドなども存在しています。
なのでどの墓石を選ぶのかを考える際に参考にすることがオススメされています。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

霊園と寺院墓地の違い

現在、日本でお墓を経営できるのは、経営主体の違いで区分できるのですが、それは3種類が主なものとなっているのです。

公営墓地は、一般的によくいわれている都営、市営、県営などの自治体が経営を行っているものです。

また、宗教法人営墓地は、一般にいわれているところの寺が主体となって経営を行っている民間墓地なのです。

そして、公益法人営墓地は、財団法人を形作っている団体などによる墓地の経営となっています。

公営墓地の特徴としては、自治体の応募資格に当てはまる人が、墓地使用権の公募に応募して、当選すると宗派などに関わらず使用することが可能となります。

けれども、使用料金が格安であることから人気が高く、使用したくてもなかなか当選するのは難しいのが実情です。

一方、宗教法人営墓地は、お墓を求める人がいれば交通なども便利な場所にあることが多いのですが、場合によっては檀家にならなければ使えないなどの制約があります。

公益法人営墓地は、3つの中で一番制約が少なく、お墓のデザインや形などにも好きなものを選べるという気軽さがあります。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー 四季彩々・徒然日記

墓石を掃除する時注意すること

お墓はご先祖様を供養する大事な場所ですから、常に清潔に保つ必要があります。
また、お墓は他のお墓と並んでいますから、お隣に迷惑をかけないように定期的に掃除をする必要があります。

 

墓石を掃除するときは、家庭用洗剤などを使うとシミの原因になったり墓石を痛めてしまうことがありますから注意が必要です。
柔らかいスポンジにたっぷり水を含ませて、ゆっくりとこすって汚れを落としていきます。

 

コケがついている場合も取り除きます。
コケは増殖してしまい美観を損ねてしまいますので、コケを見つけたときに取り除くとよいです。

 

タワシも墓石を傷つけてしまうことがあるので、スポンジや柔らかい布を利用します。
洗剤は、石材用の洗剤がありますからそれを使用します。

 

塩素系や酸性系の洗剤は染みや変色の原因になるので使用を控えるようにします。
水洗いで洗った後はコケを発生させないためにも乾いた布で水をふき取るようにします。

 

水分が残っているとコケは生えやすくなるので丁寧にふき取ります。
また、墓周辺に雑草が生えているときも除去する必要があります。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

カテゴリー お墓の豆知識

お墓の周りの雑草対策

お墓周りが雑草で生い茂っていると見た目の悪さや、亡くなった人たちへ申し訳ないという気持ちが出てくるため、自分で出来るお墓周りの雑草対策をするのがおすすめです。

まず簡単なのは除草剤や塩をまく方法です。
ホームセンターなどで販売されているものを購入し、気になる部分にまけば作業が終わるためお手軽ですが、一度では効果が実感しづらいというケースもあるため、何度か作業を行わなければならない煩わしさがあります。
また、人体や墓石への影響を考えながら選ぶと安心でしょう。

防草シートを敷く方法も良いでしょう。
最初に雑草を根元から抜き去り、防草シートを敷いた後に砂砂利をまくと日光がさえぎられて雑草が生えにくくなります。

そして墓地内の土を砂利石に入れ替えるのもおすすめです。
出来るだけ深めに土を取り除き、隙間がないように丁寧に砂利石を撒いていきましょう。
なかなかハードな作業を伴うため、出来れば体力や力のある男性に作業を行ってもらうのがおすすめです。

このようにお墓の周りの雑草対策にはいくつかの方法があるため、予算や体力に応じて実行すると良いでしょう。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)