日本では人が亡くなったら火葬にして、遺骨を信仰している宗教や宗派が定める方法に則って、お墓やお寺におさめることが一般的になっています。
古墳時代は支配者が権力を誇示するためにお墓が必要とされていましたが、近年は先祖に感謝の気持ちを伝えるためにお墓が必要だと考える人が多いですよね。
また、先祖の苦労があるからこそ、子孫である私たちが幸せに生活ができているという感謝の気持ちを込めたり、祖父母や親など近い人がお墓に入っているときは、良いことがあったときの報告する場所にもなっています。
日本では昔からお盆に魂が返ってくると考えているため、お盆には家族全員でお墓詣りをする人が多いでしょう。
日頃はばらばらの生活をしていても、お墓詣りをするときは家族全員で出向いてお墓の掃除をしたり、日頃の生活に感謝するという大事な場所になっています。
さらに、故人に会いたくて寂しい気持ちになったときは、お墓に来ることで故人と向き合っているような気持ちにもなることもできます。
日本人の心の安定を保つためにも、お墓は必要な存在になっているといえますね。
2016 5月 2日 投稿
お墓の豆知識 > お墓はなぜ必要か
人が亡くなったら火葬して、信仰している宗教や宗派に基づいて、遺骨を墓地やお寺におさめることが一般的です。
遺骨をおさめるお墓を購入するときは、様々な費用が必要になります。
まず1つが、石代や施工費などの墓石代です。
石屋さんによって墓石の値段は異なりますし、取り扱っている石の種類によっても値段が異なります。
そして墓地を使用する権利費用も必要になります。
自治体が経営しているものや、お寺など私設団体が経営しているものなど様々な墓地がありますが、墓地を使用する権利を購入する必要があります。
自治体が経営するものであっても、まとまった費用が必要になります。
そして墓地を使用する権利を得て墓石を建てた後は、管理している施設に清掃などの管理費を支払う必要があります。
一般的にお墓の掃除は所有している人が行うことがマナーとなっていますが、墓地に来る人たち向けの駐車場の管理や墓地周辺の管理費用として支払うことになっています。
また、お墓を購入して墓開きをするときは、お世話になっているお坊さんにお墓まで来てもらうことになりますから、その費用も用意しておく必要があります。
2016 4月 30日 投稿
お墓の豆知識 > お墓の価格構成
墓石に使われる石は、その多くが御影石(花崗岩)や安山岩と呼ばれるものです。
しかしその特徴や色は多岐に分かれており、いざ選ぼうと思ってもなかなか絞れないものです。
選ぶポイントとしては、まず完成イメージをしっかりもつことです。
モダンなデザインの墓石や、重厚さを求める方には黒系の石が選ばれています。
最近増えてきている洋墓をご希望でしたら、柔らかな印象を与える茶系の桜御影石なども向いています。
同じく洋墓でしたら、インド産や中国産の緑系御影石も美しい輝きを持っており、人気です。
また、関東では黒系が多く、関西は白系が人気などといったその地域の傾向もあります。
次に、迷信や縁起を気にしないということです。
大事なのは、お客様自身の要望を叶えるお墓であるということ。
外聞を気にして選ぶ必要はどこにもありません。
最後に、耐久性などの面で石の種類を確認することです。
墓石は基本的に屋外に設置するものですから、吸水性の低い石を選ぶことが肝心です。
取り扱っている石は、国産も海外産も全て耐久品質の高いものですが、少しずつ特徴や差があります。
長く風雨に耐え、美しさを保つ耐久性のある石をお選びください。
2016 4月 28日 投稿
お墓の豆知識 > 墓石の色の選び方
墓石を長年扱っている石材店は、これまでの経験と実績から墓石についての誤解が多いことに気が付き、墓石選びの石の選び方のポイントについてお客様に写真や実物を見せながら説明しお墓の建立を行っています。
国産墓石は質がいい、中国産墓石は質が悪い、老舗なら安心などのこれまでの風評ではなく、実績を見ていただき評価をいただくようにしている石材店です。
墓石の石種を選ぶ時は美しさはもちろんですが、耐久性も大切な条件になります。
銘柄にこだわらず、高品質で美しいデザインのお墓ができるように,また、時代に合ったお客様の要望や希望を満たした墓石を選んでいただくようにしています。
さらには、国産墓石は質がいいと言われる素晴らしい銘柄の石を低価格でお値打ちにしていますので安心してご相談ください。
中国産墓石は質が悪いといわれていますが、実際にお客様に中国産の墓石の良さを実感していただくように工夫しています。
老舗なら安心といわれている現代において老舗の良さと新しいお墓のデザインや施工技術の向上を実際に見ていただき、品質、価格、美しさを持った最適な石種を提案しています。
日本ではお墓に埋葬することで、魂が浄化すると言われているため、お墓には長い歴史があります。
約5千年前の縄文や弥生時代にすでにお墓が存在しており、支配者や権力者が埋葬されたことがわかっています。
鎌倉時代に、現代につながる仏教の宗派は登場し、武家を中心にお墓を持つようになりました。
そして現在のようなお墓は江戸時代中期から行われているといわれています。
埋葬場所として自宅の敷地内にお墓を建てるようになり、一般市民の間でもお墓を持つということが広がりました。
その後、江戸幕府は檀家制度を発令したことにより、現在の埋葬方法や寺院が管理する墓地が定着するようになりました。
ただ、地方では昭和30年代くらいまでは土葬が一般的だったことから、墓参りするときは故人に報告に行ったり会いに行くという側面が強くありました。
そして高度経済成長時代を経て、霊長という形態が定着していったといえます。
人口も増えたことにより、土葬をしていてはお墓のスペースが足りなくなってしまいますし、火葬を選ぶ人が増えたことから先祖代々の遺骨をおさめる墓が重視されるようになりました。
2016 4月 24日 投稿
お墓の豆知識 > お墓の歴史〜墓石と霊園〜
御影石とは、別名は花崗岩、本御影石とも呼ばれ、現在非常に貴重な石材となっています。
本御影石は、兵庫県の六甲山麓にある御影地方で産出されるものが語源となっていて、この地方のもの以外を御影石として呼び分けています。
墓石に使われる理由としては、雨風に強く風化しにくいという特徴が挙げられますが、粒子が細かい上にとても硬く、磨いた後のツヤが長持ちする事から、墓石には最適の石材とされています。
その為、他にも有る名前の由来は磨けば光沢の出る硬質な石、というところからきているとも言われています。
また、日本国内でも様々な地域で御影石は産出されていますが、現在は、花崗岩以外にも、安山岩、閃緑岩、斑レイ岩も御影石として流通しています。
そして現在、石材として流通しているものの多くは、外国産が占めていますが、石材としては国産と遜色のないものも多く、国産材より安価なものが選べる為、より選択の範囲が広くなっていると言えます。
このように、耐候性と美しい外観、そしてさまざまな種類を選択出来る為、現在は墓石のほとんどが御影石であると言っても過言では有りません。御影石とは、別名は花崗岩、本御影石とも呼ばれ、現在非常に貴重な石材となっています。
本御影石は、兵庫県の六甲山麓にある御影地方で産出されるものが語源となっていて、この地方のもの以外を御影石として呼び分けています。
墓石に使われる理由としては、雨風に強く風化しにくいという特徴が挙げられますが、粒子が細かい上にとても硬く、磨いた後のツヤが長持ちする事から、墓石には最適の石材とされています。
その為、他にも有る名前の由来は磨けば光沢の出る硬質な石、というところからきているとも言われています。
また、日本国内でも様々な地域で御影石は産出されていますが、現在は、花崗岩以外にも、安山岩、閃緑岩、斑レイ岩も御影石として流通しています。
そして現在、石材として流通しているものの多くは、外国産が占めていますが、石材としては国産と遜色のないものも多く、国産材より安価なものが選べる為、より選択の範囲が広くなっていると言えます。
このように、耐候性と美しい外観、そしてさまざまな種類を選択出来る為、現在は墓石のほとんどが御影石であると言っても過言では有りません。
2016 4月 22日 投稿
お墓の豆知識 > 御影石とは?
お墓参りに大切なのは何より感謝やご冥福を祈る気持ちを手を合わせ伝えることですが、基本的なマナーや知っておきたい豆知識はいくつか存在します。
まずお墓参りの時間帯はいつでもいいし、決まった時期もありません。
命日や祥月命日、お盆などは多くの人がお参りしますがもちろんそれ以外の日に行っても大丈夫です。
ただお参りのできる時間はお墓のある霊園・寺院によって決められていることがほとんどですので、その時間内に全て終えられるように気をつけます。
服装は派手でなかったら何でもいいですが、奇抜なデザインやだらしなく見える格好は避けましょう。
傍から見てもきちんとした印象を与えるものを選ぶのがベストです。
最近よく言われている食べ物は置いたまま帰らないほうがいいというのは、カラスなどが集まってしまったり、腐ってしまうのを避けるためですので、花や線香以外のお供え物は忘れずに持ち帰ります。
そしてお墓を管理してくれている霊園管理者にはひと声かけましょう。
故人のお世話をして頂いている感謝の気持ちを忘れずにお伝えすることが、故人の安らかな眠りにも繋がります。
2016 4月 20日 投稿
お墓の豆知識 > お墓参りのマナー
終活をしていく中で、お墓の問題は自分だけでなく子供達にもかかわってくることなので一人では決めないようにすると良いでしょう。
迷惑だけはかけたくないと思う人は、まずは子供に相談しよう。
子供が遠方にいる場合やお墓の管理が大変ということもあります。
子供が無理なら、永代供養がおすすめです。
子供や孫に負担をかけることなく、またお墓を継ぐ人がいないといった場合も永代供養なら心配いりません。
少しでも不安を解消して、心置きなく終活の準備をしていくことで安心感が得られるでしょう。
永代供養は、生前に予約していてもいいのです。
いろんな場所を楽しみながら自分で探していくのも良いでしょう。
生前に予約をしておくことで、永代費用は通常より安くなるのでおススメです。
お葬式も、棺桶の色から自分で決めておけば家族は大変な作業をしなくて済むのです。
自分のやりたいような理想のお葬式を決めておくことで家族の負担は減ることでしょう。
家族にお葬式のことからお金やお墓のことまで苦労をかけないでおくことが、最高の終わり方だと言えるのではないでしょうか。
2016 4月 18日 投稿
お墓の豆知識 > 家族に迷惑をかけたくない人は?
お墓を建てることが決まると、墓石の種類やデザインなどに目が向きがちです。
こうしたことは、お墓を構成する重要な要素ですが、さらに地震対策について検討することもおすすめします。
お墓は何世代にもわたって使い続けるものですので、地震などで大きな揺れがあっても倒壊しないものを選びたいものです。
お墓は地震対策をしないと震度4程度で倒壊するともいわれていますので、何らかの対策が必要となります。
耐震と免震は違うもので、お墓の場合には、大きな揺れをやり過ごすことができる「免震」を重視するのが効果的です。
最近ではお墓の免震対策として、ウレタンやシリコンなどの免震素材を挟んで、揺れに備えることが多くなっています。
耐久性の面では、ウレタンよりはシリコンの方が優れているといわれています。
そのため、お墓選びでは、シリコンなどは使われているか?質問してみることをおすすめします。
また、構造面では基礎や外柵もしっかりみようとする姿勢が重要です。
トータルで地震に強いお墓になっているか、説明を聞きながら判断するとよいでしょう。
2016 4月 16日 投稿
お墓の豆知識 > 免震施行されていますか?
亡くなったら火葬を行い、それぞれの宗派や遺族の都合に合わせて、遺骨をお墓におさめたり、お寺にあずけたりするのが一般的です。
ただお墓に関する決まるごとがいくつかあり、亡くなってから埋葬または火葬は死後24時間経過しなければ行ってはいけないという決まりがあります。
そのため、亡くなってからは自宅や斎場に用意された部屋で遺体を安置して、火葬するまでの間にお通夜や葬儀を行います。
また、家など勝手にお墓を作ってはいけないことになっています。
遺骨を家で保管することはできますが、お墓は定められた場所にしか建てることができません。
お墓を建てた場合も、遺骨を勝手におさめることはできません。
遺骨をおさめるときは、埋葬許可証や火葬許可証を交付する自治体で手続きをして、お墓を管理しているお寺や霊園に、それらを提出して認められてから納骨することができます。
お寺や霊園が提供している土地を契約した後も、勝手に墓石を作ってはいけないことになっています。
霊園によっては墓石の大きさや形にも制限をもうけているところがありますから、墓石を建てる前に相談する必要があります。
2016 4月 14日 投稿
お墓の豆知識 > お墓に関する決まり事