引っ越しで田舎から遠いところに行かなければならない場合、今あるお墓をそのままにしておくわけにはいかず、別の場所に移転させる場合、色々とお金がかかります。
お墓を引っ越しすることを改葬と言いますが、寺院の檀家を辞める際に払う離檀料、墓石の解体や運搬の費用、新しいお墓の費用、供養や法要の費用などだいたい200万円ほどかかると言われています。
遺骨は骨壺に入れて運搬することになります。
1つ2つであれば電車移動で十分ですが、それ以上になると車などでの輸送が必要となります。
こうした改葬は自治体への許可が必要です。
今あるお墓が位置する自治体、そして引っ越し先のお墓がある自治体双方に改葬許可を求めることになり、この許可なしに移動させてしまうことは違法となり、罰せられることとなります。
個人でそのすべてを行うことは大変難しく、お墓に関する業者などに任せることになります。
相場に関しては業者の言い値になりやすいため、いくつかの業者に見積もり依頼をだし、相場を十分に知ったうえで改葬の手続きなどに入ることが大切です。
2016 7月 29日 投稿
お墓の豆知識 > お墓の移転について
お墓というものはその家つまり一つの世帯のものというように思っている人も多いでしょう。
実際、お墓の文字を見ると何々家の墓と苗字が刻まれており、その家のものつまり一つの世帯のものというお墓が実際にはほとんどでしょうから、そのように思うのも無理はありません。
またお寺によっては確かに一世帯に一つのお墓としているところもあります。
ところが、昨今では子供の数も少なくなり、一人っ子同士の結婚というようなケースも多くなっているために、2世帯一緒ではいけないのかと考える人が増えていることは事実です。
そして、答えを言いますと、先に述べたように、そのお寺の決まりによって出来ないような場合を例外とすれば、基本的には可能なのです。
一般論として2世帯にしてはいけないなどという決まりこそありませんし、実際、2世帯としているお墓もあります。
その場合、お墓の大きさにもよりますが、墓石そのものには苗字を2世帯分刻むことが難しいかもしれません。
その場合でもお墓としては2世帯のお墓とし、それを示すようにすることも十分に可能です。
2016 7月 27日 投稿
お墓の豆知識 > 2世帯一緒のお墓は作れる?
お墓の維持費としてまず最初にかかるのは使用料です。
霊園などにお墓がある場合、自治体が運営する公営であれば年間管理費は数千円から1万円ぐらいとなっています。
民営に関しても公営よりわずかに費用が掛かる程度です。
寺院にある墓地は、檀家になる必要があり、会費などがかかり、年間管理費も高くなります。
しかし、メンテナンスという点では行き届いているだけでなく、供養なども引き受けてくれるため安心感があります。
都心などでは室内にお墓を作ることができるところがありますが、掃除などの費用がいらない分、使用料がそこそこ高めになっています。
こうした費用は、墓地全体の光熱費や水道代など、多くの人が負担しあうことで墓地の運営が成り立つように使われています。
年間管理費として一番かかるのは掃除費用です。
頻繁に行ける人ならまだしも、年に1回、数年に1回しか行けない人の場合、お墓のメンテナンスが行き届かず、汚れてしまうことがあります。
きれいにする際にお墓のクリーニングを依頼したり、草むしりをしたりするなど掃除費用がかかってきます。
2016 7月 25日 投稿
お墓の豆知識 > お墓の維持費はどれくらいかかる?
葬儀に際して、故人をより身近に感じ、故人に思いを寄せる瞬間とは、遺影写真を選ぶ時ではないでしょうか。
故人との思い出を胸に、大切な一枚を選びたいものです。
そこで今回は遺影写真を選ぶ時の注意点について紹介します。
遺影写真を選ぶ時のポイントは大きく3つあります。
一つ目は、「ピントがあっていて個人が大きくうつっているものを選ぶ」ということです。
遺影写真は大きく拡大して使用されます。
会場の一番後ろからもはっきりみえるように、拡大されてもぼやけることがないように、まずはピントがあっていること、そして元々のサイズでも大きくうつっていることが大切です。
二つ目は、「服、写りこんでいる物、背景、画面のコントラストなどは修正が可能であるもの」ということです。
現在は写真の加工技術が発達しており、ほとんどの場合、遺影に必要ないものは修正することが可能です。
服や周りの背景などは気にせず、良いものを選びましょう。
三つ目は、「最も重要なのは遺族が見て、一番故人らしく、気に入った写真を選ぶこと」です。
葬儀の場は、故人を懐かしみ、最後のお別れをする場所です。
一番故人らしいと思える写真を選ぶことが、遺族にとっても心にのこる葬儀につながることでしょう。
2016 7月 23日 投稿
お墓の豆知識 > 遺影写真を選ぶ時の注意点とは
社会人として慶弔の際に恥をかかないような言葉のマナーを身に着けておくことは大切です。
日頃の生活の中で家族や友人など身近な人との関わりしかなく、会話はもっぱらくだけた話し言葉しか使っていないという方は、突然訪れる葬儀への参列に対応できるマナーをお持ちでしょうか。
お仕事などでビジネスマナーが身についているという方でも、葬儀への出席はそう頻繁にはないと思います。
遺族の気持ちが何よりも大切な葬儀の場で、決して失礼がないような言葉選びをすることはとても重要なことです。
哀悼の意を表しますは、弔電の文中で使う言葉ですが、これを口頭で使用する方がいます。
話し言葉と書き言葉では使用する言葉が異なりますので注意しましょう。
遺族との会話で使うのに最適なものはご愁傷さまですなどの言葉です。
できれば遺族の気持ちに寄り添うような故人を思う言葉も添えたいものですが、こちらが伝えたい言葉の意味が遺族にとっては違う意味に思えてしまったり、悲しみを深くしてしまうようなことがあるといけませんので細心の注意をはらうことが必要です。
弔電でも遺族との会話でも両方に使えるのがお悔やみ申し上げますという言葉です。
葬儀などに備えて正しい使い方を理解しておくことが重要といえるでしょう。
2016 7月 21日 投稿
お墓の豆知識 > 「哀悼の意を表します」、正しく使えていますか?
お通夜、葬儀の場での言葉使いに迷ったことがある方も多いのではないでしょうか。
その中でも一般的によく使われる言葉に「ご愁傷さま」という言葉があります。
お通夜や葬儀などの場で、故人のお悔みの言葉としてご愁傷様ですという言葉を使うことができるのは、よく知られていて実際に使われる方も多いことでしょう。
しかしながら、相手を気の毒に思うという意味が転じて、軽いからかいの意を込めても使われることも多く、その言葉の意味を誤解して認識されている方も多いようです。
しかも最近では、からかう意味でつかわれることが多く、非常識と勘違いされてしまう場合もあるようです。
「ご愁傷さま」の「愁傷」とは、嘆き悲しむ、そして気の毒に思う、という意味があります。
故人のことを思い心の悲しみを伝えるための、最もスマートで、最もその場にあった大変大切な言葉です。
ただ、普段ではあまり言いなれない言葉であるということも事実でしょう。
そこで、この言葉の意味を深く知り、お通夜や葬儀の場で心から出てくる自然な言葉として「ご愁傷さまです」と言えるようになりたいものです。
2016 7月 19日 投稿
お墓の豆知識 > ご愁傷様という言葉の意味と使い方について
高齢化が進み、死後について考える人が増えています。
そんなときにアドバイスできるのが終活カウンセラーで、最近では終活カウンセラーに相談したいという人が増えています。
そのため、終活カウンセラー認定資格を取ることは仕事にやりがいを感じることができるのではないでしょうか。
大きなメリットは、終活に関して知識を得ることができ、身近な家族や親族、友達を助けることができることです。
死や死後については誰もが不安をもっていますから、終活に相談にのってもれえることで安心感を持ってもらうことができます。
また、終活カウンセラーというブランドが他社との差別化になることも魅力です。
葬儀社などに勤めていた場合、終活カウンセラー認定資格を持っていれば、お客さまから信頼感を持ってもらいやすくなりますから、意思疎通などもスムーズにできます。
また、アドバイザーとしてのカウンセリング力が向上することもメリットになります。
悩みを抱えている人が増えていますが、カウンセリングで相談してもらい、その悩みを改善することができればお客様に感謝されますし、自分も仕事としてのやりがいを感じることができるのではないでしょうか。
2016 7月 17日 投稿
お墓の豆知識 > 終活カウンセラー認定資格を取るメリットとは
お墓はオーダーメイドでの作成となるため生産性があるものではないので、その価格は非常に高額となります。
そのために、後悔の無いお墓の購入をするためには石材店の選択が重要と言えるでしょう。
石材店の選択の際に押さえておきたいポイントとしては、店員が話しをしっかり聞いてくれ、相談にのってくれるかということが第一です。
お墓はその納骨する人数によって大きさが異なるため、それぞれの家庭によって条件が異なります。
大きさを決めてから墓石や法名代のデザインなどを反映するため、しっかりとしたミーティングは必須といえます。
そして、お墓は何十年にもわたって使い続けるものであるため、ある程度のクオリティを求めます。
そうした石材の品質を原産地名、銘柄、等級など詳しく明確に説明されているかどうかということは、価格に影響するため、必ず確認すべき要素と考えてよいでしょう。
そのため、実物を見ないとなかなかわからない部分もあるので、近くに店舗や展示場があるかどうかという点も重要な要素といえます。
こうしたポイントを押さえ、実績のある石材店を見つけ出すことがお墓の購入の第一歩といえます。
2016 7月 15日 投稿
お墓の豆知識 > 石材店を選ぶ時に押さえておきたいポイントとは
人間にとって最後の住処と呼ばれている墓地ですが、家庭環境や家族によっては維持できないからお墓は建てないという方が増えてきているのが現状です。
しかし、墓地がないということは亡くなった故人を無礼するかのようで気分が悪いと感じている人や、やはりきちんとした場所で眠ってもらいたいという気持ちを持っておられる方は多いのではないでしょうか。
そんな方々におすすめな納骨方法として納骨堂に安置するという選択肢があります。
納骨堂とは沢山の人が眠るお墓の集合体のようなものですが、注意点として宗教や宗派があっているか調べる必要があります。
また、永代供養をお願いしても基本的には五十年くらいで管理を終えることになりますので、最終の永代供養墓はどこに納められるか、きちんと確認しておくことが必要です。
その他、使用料のほかに、管理費や護持会費などの追加費用がかからないかを調べておくのも重要です。
場所によっては追加費用が大きく加算されてしまい、通常の墓地を建立するよりも高額請求されてしまったというケースもありますので、納骨堂の管理人にきちんと尋ねておく方が無難といえます。
2016 7月 13日 投稿
お墓の豆知識 > 納骨堂を選ぶポイントとは
大切な故人に会いに行ける場所を決める際、お参りに行きやすい場所というのはかなり重要なポイントではないでしょうか。
その場合、お墓という形式にとらわれずとも「納骨堂」という選択肢もあることをご存じでしょか。
納骨堂は室内にあるため、天気が悪くてもお参りができ、掃除や草むしりといった管理も必要ないというのが最大のメリットでしょう。
また、交通のアクセスがよい立地の場合が多いので、お参りする人にとっても通いやすいです。
そうはいっても、景観の素晴らしい広大な霊園は大変人気です。
しかし、いざお参りに行こうとした時に、天気が悪かったり、地方によっては冬の間はお墓が雪で埋もれてしまってどこにあるかわからないということも珍しくありません。
また、郊外にある霊園は特に交通の便があまりよくないところも多いので、ついお墓から足が遠のいてしまうということになると非常に残念なことです。
そして、近年は核家族化や少子化の影響で、墓の永代管理について悩みを抱えている家庭も少なくありません。
その点、納骨堂の場合は、一定期間が経ったり、後継者がいなくなっても合祀墓として永代供養されるので無縁墓となる心配がないというのも安心ですね。
2016 7月 11日 投稿
お墓の豆知識 > 納骨堂のメリットとは