0565-80-6322

お墓の豆知識

享年と行年の違いとは

享年、行年ともは人がこの世に生存していた年数で死んだときの年齢。
意味は同じということになります。

享年とは、故人の方が大自然の恵みを受けて、現世に何年間の人生を生き抜いたかを示しているので、年数として表現するのが本来の使い方であるため、人生を生き抜いた年数の後には歳や才といった単位は付けないのが正しいのですが、実際は享年の年数の後に歳や才といった単位を付ける表現は良く見られ、一般的に使われています。

お寺や霊園のお墓には、故人が亡くなった年齢を刻み込みますが、お寺や霊園で使われるのはほとんど行年となっています。

享年が、歳や才といった単位を付けるのに相応しくないということと、墓石業者の都合で享年という文字は画数が多くかけやすいことや刻みにくいことで行年と刻むことが多いのです。

また、墓石に刻み込む年齢は、満年齢がよいのか、それとも数え年がよいのかについては、菩提寺のお坊さんの考え方によって違い、はっきり決まってはいませんが、より年を重ねているほうが望ましいという考え方を持っているお坊さんが多いため、数え年で刻まれることが多くなっています。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

お墓を移動するときに必要な費用

お墓を自分の家の近くに移動したいと考えている人が多くなっていますが、元からあるお墓を撤去するときには、寺院から改葬する場合は離檀料がかかる、霊園からの改葬は離檀料はかかりませんが、原則として使用していた区画は更地に戻す必要がありますので、墓石の解体費用と撤去費用がかかります。

そして、家の近くの寺院や霊園に新しいお墓を建立する場合は、新しいお墓の永代使用料、墓石施工一式だけでなく、霊園の区画の管理料や、家の近くの寺院の檀家になって、新しいお墓を建立する場合は、檀家になるために発生する費用などについても必要になってきます。

そして、新しいお墓に、元からあるお墓に納められていた遺骨を納めるときにも納骨についての費用が発生します。

また、新しいお墓に、元からあるお墓に納められていた遺骨を納めるときにお坊さんに読経をお願いする場合はお布施の費用も発生することになります。

新しく寺院の檀家になるときには宗派に限らず、お墓の使用料とは別に年会費や入檀料などが発生する場合があるため、お墓を移動させるときには確認をしておく必要があります。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

孤独死の処理

日本では年々孤独死といわれる、身寄りの無い高齢者や一人暮らしの人の死が相次いでおり、警察が遺族を探すことで遺体の引き取りを要請してくることがあります。

しかし生前から不仲であったり、家族の縁を一切断っている遺族の場合でも、亡くなった人の遺体を遺族は受け取らないといけないのか、と疑問に思うでしょう。

法律上は遺族に引き取りを強制することは出来ないため、断固として拒否をすれば遺族は遺体の処理をしないことが可能です。

遺族が引き取りを断固として拒否した場合や、遺族さえ見つからなかった生涯孤独の場合は、引き取り手が存在しないと無縁者となるため、各自治体によって引き取られて税金で荼毘に付して埋葬します。

警察が遺族を探すのは、無縁仏を少しでも減らしてきちんと供養をして欲しいという願いと、出来るだけ税金を使わないための措置といえます。

生前に故人と遺族とがどのような関係にあったかは、他人に推し量ることは出来ないため、遺族がいる場合の対処については遺族の考えを尊重して行うことができます。

日本での孤独死はこれからも一定数あることが予想されるため、他人事では無いでしょう。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

悪徳業者に気を付けて

墓石などを取り扱っている石材店の良し悪しを見分けるときに、その目安となるものは施工現場や店舗、事務所などを見せず、客の訪問を嫌がる業者であれば、悪徳業者である可能性が高いといえるのです。

また、墓石などにまつわるさまざまなことを尋ねても、少しも明快な答えが返ってこなかったり、宗教や仏事の知識が不足している業者も信頼できず、怪しいといっても良いでしょう。

更に、一生に一度の金額の大きな取引であるにもかかわらず、他社と比べたり、時間を置いて考えたりさせずに、決断を急がせる業者も悪徳業者である要素です。

反対に、自社の施工例などをたくさん用意していて、それらを見せるなどして説明もきちんとおこない、こちらの多くの疑問などにしっかりとした知識の裏付けを持って答えられる業者は信頼できそうですよね。

一生に一度の買い物ですから、と業者の方から客にゆっくりと考えるように、決断を急がぬようにとアドバイスができるような業者であれば、信頼性の高さは保証されているようなものでしょう。

墓石詐欺にあわないように、急ぐときほど時間を掛けて考えるようにすることをおすすめします。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

墓じまいとは

お墓は先祖代々受け継いでいくものでしたが、戦後は就職などで地元を離れる人が多くなったため、年末やお盆にだけ地元に戻ってきて墓参りするという人が多くいらっしゃいました。

しかし、その世代も高齢化になり、そう頻繁には墓参りをしたり墓のメンテナンスをすることができなくなったので、墓じまいをする人が増えています。

地元を離れて、現在住んでいる家の近くにお墓を建てて遺骨を近くに移動して改装を行ったり、もうお墓を持たない選択肢をする人多いですよね。

お墓を持たない場合は、完全に墓じまいすることになるので、先祖の遺骨を永代供養墓に合祀してもらうことになります。

樹木葬などの永代供養墓におさめたり、散骨にしたりするなど、墓じまいをした後の遺骨の方法にはいくつか選択肢があるのです。

ただ、墓じまいをするときは遺族の方に確認をとって了承をしてもらい、さらに今までお墓を管理してくれたお寺さんに謝礼の気持ちを込めてまとまった費用を支払うことになっています。

また、遺骨をお墓におさめたときは自治体に届け出をしていますから、遺骨を移動させる手続きをとる必要があります。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

掃除の基本

お墓はご先祖様が静かに眠っている場所ですから、常に綺麗にしておく必要があります。

ただほとんどのお墓は雨や風、紫外線に直接さらされる場所に建設されていますから、時間と共に劣化が進んだり、墓石に苔や藻が生える、またお墓の周囲に雑草が生えてしまうことがあります。

常に清潔にしておくために、定期的にお墓の周りのゴミを掃く必要があります。

そして墓石は濡れた布で拭くようにして、雨水や大気中の汚染物質が墓石に残らないように掃除を行います。

たわしなど硬いものでこすってしまうと、墓石をいためてしまいますから、濡れた布でこするのが一番良いです。

また、花立・線香皿・ローソク立てなどは取り外し水洗いをし、お供えしたお花などは枯れる前に取り替える必要があります。

線香の灰やローソクの残骸なども残っていたら見栄えが悪くなってしまいますから、綺麗に掃除を行うことが必要です。

そして雑草などがあれば、周囲のお墓にも迷惑をかけてしまいますので、見つけたと同時に引き抜く必要があります。

雑草はとても早く成長してしまい、周囲に広がってしまう恐れもありますから、その都度対処をすることをおすすめします。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

ペット墓石

近年のペットブームとともに、ペットも大切な家族の一員だからと、亡くなって「からも身近に遺骨を置いたり、個別に遺骨を納めるペット霊園なども多く普及するようになりました。

そんな中で、さまざまな形や大きさのペットの墓石を用意して、室内や自宅の庭の片隅などに設置することも、次第に増えつつあるのではないでしょうか。

また、ペット霊園や、庭先などにペットの墓石を用意することで、飼い主がいつでも好きなときにお墓参りが出来て、心を和ませたり、生前のペットを偲んだりもできるのです。

ペットのための墓石は多種多様ですから、花や線香も添えられる人間と同じような本格的なタイプから、エンブレムのように持ち運びが簡単なタイプまで揃っています。

なお、墓石にはペットの名前も刻めるほか、希望によっては生前の姿を刻むような特注品もできるので、飼い主の注文にそっていろいろな墓石を作ることができます。

更に、ペットの場合には墓石や遺骨を納めることにも、人間のような難しい制約はあまりありませんから、飼い主さんの考えで部屋の中に墓石を設置することも可能でしょう。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

墓地の跡継ぎ問題

家族形態の変化や、少子高齢化が進んだことで、墓地の跡継ぎ問題を抱える人が増えています。

子供が嫁いでいる場合や、跡継ぎがいない場合は墓を継いでくれる人がいませんから、親族などに跡継ぎを探す人もいますが、なかなか跡継ぎを見つけられないのが現状です。

また、跡継ぎがいた場合でも、墓が自宅から遠い場所にあったり、墓を維持していくためにかかる費用のことを考えて、継がせるのは申し訳ないと考える人が増えており、墓じまいを選ぶ人も少なくありません。

墓じまいをするときは今までお世話になったお寺さんに謝礼金を支払ってお墓を撤去し、自治体などにも墓じまいをすることを申請して遺骨を移動させる手続きをとる必要があります。

そしてお墓から取り出した遺骨は、散骨にしたり、自然葬にすることが多くなっています。

自然葬の1つである樹木葬は、跡継ぎがいなくてもできることや永代供養になっていることが魅力になっています。

管理している霊園に、最初にまとまった管理費用を支払っておけば、永代にわたって供養してもらえますし、毎年の管理料を支払う必要もないので安心だと考え、関心を持つ人が増えています。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

霊園の選び方

高齢化が進む今の社会では、昔と比べると葬儀やお墓という話題が増えています。

人は誰でも、最後には死を迎えることになりますよね。

葬儀のあり方が大きく変化する中で、同時にお墓に対しての考え方も色々な変化がでています。

自分の好きな場所で、安らかに眠りたいと願う人は生前にお墓を決めています。

お墓を作るにはまずは、霊園を選択することが優先されるでしょう。
この際に、交通アクセスも大事です。

さまざまなものがありますが、一度現地に行って確かめて管理者から詳しく説明を受けることは大事ですよね。

管理者からの説明では、どんな形式でもいいのか確認をすることも忘れずにしておきます。

次に、区画を申し込むときには、この先にかかる永代使用料や年間管理費を確かめることも重要です。

お墓は、区画の大きさで管理費などで差がでることはよくあります。

永大使用料や、年間管理費は自分が亡くなったあとには家族が支払うものなので特に細かく聞いておくといいでしょう。

その支払いも、いつ支払うのか時期もわかるとより的確になります。

お墓は、家のように買い取るのではなくその区画を借りる形式です。

そのために、年間管理費は欠かすことができないのです。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)
 
 

生前にお墓を建てるメリット

日本では、生前に亡くなった後の準備をすることは「縁起でもない」と抵抗感を持つ人が多いですが、実は生前にお墓を建てることにはいくつかのメリットがあります。

まずは、お墓を自分の希望する形や色にできることです。
自分が入るお墓であるにも関わらず、多くの場合は死後に用意されるため故人の意志は反映されませんが、生前に選んでおけば自分で好きなお墓を選べます。

お墓を準備する時期は特に定めはありませんが、納骨が行われる四十九日法要までに、遅い人でも一周忌までには準備するという人が多いようです。

しかし、お墓は大きな買い物なので、急いで準備をするのは大変ですので、生前から用意しておけば慌てて準備する心配もないので安心です。

また、お墓はその場所の永代使用料を買うという形なので、通常の土地購入とは異なり、固定資産税はかかりません。
そのため、早く購入していてもその分長い期間固定資産税を払うということはないのです。

さらに、生前に準備しておけば相続税対策にもなるため、相続税や固定資産税がかからないというのも生前準備のメリットといえます。


ブログ問い合わせバナー(西村石材様)