わたしたちの暮らしにおいて、大変身近な税金。
消費税であったり所得税であったり、その種類はさまざまで、ものによって異なる税が発生します。
税金がかかるもの(課税対象)というのは、ご存知の通り多種多様ですが、その中でも土地には多くの税金がかかります。
例えば、土地を取得した場合には不動産取得税がかかりますし、
また、現在土地を所有している場合であれば、固定資産税や都市計画税がかかります。
では、お墓についてはどうでしょうか。
お墓も土地と同じ扱いだと思っている方、いらっしゃるのではないでしょうか?
実はこれが違うのです。お墓においては一切の課税がされません。
お墓の取得の際に不動産取得財はかかりませんし、
現在お墓を所有していても、固定資産税も都市計画税も全くかからないのです。
なぜかというと、お墓においては所有権が発生するという考え方はされておらず、
使用権が発生すると考え方がなされているため、このような「課税がいっさいされない」という状況を生むのです。
また、そのため、原則行ってはいけませんが、
仮にお墓の権利の譲渡を認めてもらっても、譲渡所得税はかからないとされています。
2016 3月 5日 投稿
お墓の豆知識 > お墓にまつわる税金
「お墓」における承継を考えるとき、不動産や預貯金のような承継をイメージされていないでしょうか?
確かに、一般的に承継といわれれば、そのような相続財産におけるものを想像するでしょう。
しかしお墓は、そのような相続財産における承継には当てはまりません。
お墓や仏壇というような、先祖を奉るために必要な財産は「祭祀財産」に分類され、承継も大きく異なるのです。
ではいったい、相続財産と祭祀財産における承継は何が違うのでしょうか?
大きな違いとしては、祭祀財産は分割することができないということがあげられます。
お墓などにおいては、決定権が複数人にあるとトラブルのもととなってしまうので、このような制度となっています。
もし「親族がそのお墓に入りたい」といったことがおきても、その決定権はすべてその1人にあるため、
揉め事を避けることができますよね。
また、承継者が義務を負うことも特徴です。
お墓のお手入れや供養を行う義務が発生するため、相続財産とは異なり負担がかかってきます。
ちなみに、祭祀財産には相続税がかかりません。
お墓の区画ではなく、その使用権を購入した形になっているためです。
お墓の承継を考える際には、祭祀財産について理解することが必要です。
しっかりと理解して後で困ることのないようにしましょう。
2016 3月 3日 投稿
お墓の豆知識 > 祭祀財産と相続財産
みなさんは「無縁墓(むえんばか)」という言葉をご存知でしょうか?
名前からもある程度ご想像できるかと思いますが、
無縁墓とは、何年間も管理料が滞納されている墓地や、管理者がいなくなってしまった墓地のことを指します。
つまり、「ほったらかしにされてしまっている」お墓のことですね。
ではいったい、どうしてこのような「ほったらかし」の墓が発生してしまうのでしょうか。
その要因はさまざまですが、大きなものとしては、「少子高齢化」と「転居の多さ」があげられます。
今ではよく聞く言葉になってしまった「少子高齢化」がお墓にも影響を及ぼしてしまうとは驚きですよね。
高齢化が進行するということはつまり、お墓を必要とする方が増え、お墓がどんどん建てられることを意味します。
しかし、高齢化と同時に起こっている少子化は、そのお墓の世話をする若者の減少を意味します。
と、こうなれば、お墓をとりまく環境がいかに厳しいかご理解いただけると思います。
また、日本特有の転居の多さも大きな要因だとされています。
家の近くにお墓があるという方は実はとても少ないのです。家から遠いとなかなかお世話も難しいですよね。
理由はどうであれ、ほったらかしのお墓というのは、大変寂しいものです。
まずはお世話をしやすい環境を整えることで、見直しをはかってみてはいかがでしょうか?
2016 3月 1日 投稿
お墓の豆知識 > 「無縁墓」をご存知ですか?
一口に「お墓」といっても、その中には多くの種類があることをご存知でしょうか?
その種類としては①寺院墓地②公営墓地③霊園の3つがあげられます。
耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
この3つの違いは簡潔に言えば「管理者」にあります。
それぞれを詳しく見ていきましょう。
まず①寺院墓地について。寺院墓地とは、その名の通りお寺が管理する墓地です。
メリットとしては、寺院との関係が密であるため手厚い供養をうけることができること、比較的管理が行き届いていることがあげられます。
一方で、宗教が限定されることや、石材店を指定される場合があることには、注意する必要があります。
次に②公営墓地について。公営墓地とは地方自治体が管理する墓地です。
寺院墓地とは異なり、宗教を問わない点が魅力ですよね。
さらに、地方自治体ということで、体制がしっかりしていることもメリットといえるでしょう。
ただ、募集期間やその数などが限られているというデメリットもあるので気をつけましょう。
最後に③霊園について。
霊園の管理者は公営法人や宗教法人です。
宗教を問わないため、仏教やキリスト教などいずれの人も利用できます。
このような違いを理解して、ぜひ自分にあったものを利用してください!
2016 2月 28日 投稿
お墓の豆知識 > お墓の種類まとめ
日本の地震の多さというのは、いうまでもなくみなさんご存知ですよね。
歴史を見ても一目瞭然ですし、日々テレビに流れる地震速報は
みなさんに「いかに地震が身近か」を伝えているでしょう。
「地震大国」という言葉も広く浸透し、近年その対策が叫ばれています。
災害が起きたときの避難経路であったり、災害に備えた防災グッズ、
さらにはお家の耐震について考えたことがおありの方も、多くいらっしゃることかと思います。
しかしどうでしょう。「お墓」が地震からうける影響を考えたことはあるでしょうか?
地震が起きたとき、見落としがちですが、実はお墓にも大きな影響があります。
一般的に、お墓は震度4~5程度の揺れで倒壊する可能性があるとされており、
自身のお墓が割れたり欠けたりするだけでなく、
周囲のお墓にぶつかって傷つけてしまうことも考えられます。
だからといって、そのような地震が起こる可能性は低いのに、お墓にそこまでする必要はあるのか。もちろんそう思いますよね。
確かに可能性としてはそう高くはないかもしれません。
しかし、台風や竜巻、また悪質ないたずらによってお墓が傷つけられてしまうことは十分に考えられることでしょう。
お墓を免震にすることで、さまざまな障害から大切なお墓を守る準備をしてみませんか?
2016 2月 26日 投稿
お墓の豆知識 > お墓における「免震」の必要性
家族の葬儀などをすると、お墓の存在が身近になってきます。
お墓を建てることは、人生においてあまり多く経験することではありません。
そのために、わからないことが数多くあります。
失敗しないためには、まずは複数店の見積もりを比較してみます。
その比較をする際には、費用だけでなくその内訳も細かくみていきます。
「墓石施工一式」といったような内訳をなにも記載しない石材店は避け、詳しく詳細を記載している業者が安心できます。
良心的な店ほど可能な限り詳細な見積もりをしてくれます。
また、その記載事項についてわからないときには、丁寧な説明をしてくれます。
このときに、疑問点を全て聞いておきます。
そして、担当者の人柄も観察しておくのがおすすめです。
また、見積もりと一緒に設計図など墓石をイメージしやすいものを見せてもらうとより明確になります。
自分のイメージを、伝えることで設計もしやすくなり、業者にとってもメリットになります。
お墓は、建てるとそのさき何世代も使用するものです。
妥協せずに、納得ができるまで話をすることは重要になります。
いつの日か、あなた自身、そして家族も利用することを考えるとお墓選びも重大な選択であるといえます。
2016 2月 24日 投稿
お墓の豆知識 > 墓石の見積もりでチェックすべきポイント
お墓を建てることは昔から縁起がいいこととされています。
特に、生前に建てることは縁起がよくその本人は長生きをすると言う言い伝えがあります。
そんなお墓ですが、今現在は機械化が進み、切断や研磨は機械を利用して行っています。
しかし、細かい研磨や加工は今も職人の手作業が中心になります。
職人と機械の両方の利点を活かして、早く丁寧に仕上げていきます。
加工を施すことで見た目が美しくなるだけでなく、長持ちするようになります。
作業に入る前には、まず見積もりで予め予算を説明していきます。
しかし、さらに加工を追加したりする場合は莫大な追加費用が加算されてしまうこともあります。
そのために、事前の見積もりがここでは重要です。
加算される場合には、その費用についての説明を必ず話してもらうと安心です。
お墓は、一度建てるとそのあとの子孫まで引き継がれていくものです。
自分の代だけでなく、子どもや孫に維持してもらうことに意味があります。
納得してお墓を作るにはまずは場所を決めてから自分の希望を伝え費用の見積もりと、出来上がりのイメージを担当者に出してもらうとわかりやすくなります。
2016 2月 22日 投稿
お墓の豆知識 > 墓石の加工における注意点
墓石の色や墓石に刻む文字はお墓の印象を左右します。
一般的には書体や色に関する決まりはないことが多いですし、彫る内容は自由に決めることが可能ですが、お寺などによっては個人の戒名の位置や没年月日など、文字を刻む位置などには一定の決まりがあります。
また、あまりにも広い範囲に文字を入れてしまうと、墓石が破損したり欠けてしまったりする原因になり得ますので、注意が必要です。
最近では従来のお墓のスタイルにこだわらず、墓石の色もさまざまなものがありますし、フォントも個性的なものを選ぶ方が増えています。
このようなオリジナルデザインを選択することで故人の個性を尊重できるという点はもちろんのことですが、遺族としてはお墓参りなどの際に他の家の墓と見分ける際には非常に実用的であるといえます。
とはいえ、実際に書体にどのようなものがあるのかイメージがしづらい、という方も多いのではないでしょうか。
石材店には書体の見本があるので、それを見て決めることが出来ますし、
デザインプランなどを依頼してみると明確になります。
故人を偲ぶ気持ちをこめて、時間をかけて慎重に選びたいものです。
2016 2月 20日 投稿
お墓の豆知識 > 墓石の文字になにか決まりはあるの?
日本では、個人の宗教の自由を認めています。
しかし、自由な選択ができる時代ですがやはり大多数の国民は仏教が多くお墓などもその形式のものになりやすくなります。
キリスト教の場合、お墓を作るときにまず考えることはどこに建てるのか、という墓地探しからしていきます。
自分の希望する場所が一番最適になりますが、それがない場合には自分が通う教会に相談をすることもできます。
協会が独自に墓地を所有している場合や、教団が地区ごとに墓地を所有している場合もよくあるからです。
所属する教団や協会が納骨堂を備えている場合にはそこを使用できるのなら、問題は解決します。
納骨堂なら、いつでも入ることができます。
しかhし、納骨堂ではなく個人でお墓を建てたいのなら、通常の墓地でも宗教を問わないところも多くあります。
また、公営・民営墓地を使用する場合には、宗旨を問わないというのがほとんどです。
そして、購入前には必ず宗教を確認しておきます。
お墓のデザインも、最近では自由になり従来のものとは違うものでも大丈夫になっています。
まずは、場所を特定してからお墓の相談をしていきます。
自分ひとりだけのお墓も作ることは可能ですので、ぜひ相談してみてください。
2016 2月 18日 投稿
お墓の豆知識 > キリスト教のお墓を作るときは…
墓石の色の変化に気づいて、欠陥ではないかと不安になる人がいます。
墓石は、水を吸ったときに色が変わるものです
東日本では黒や濃い色、西日本では白やグレーの石が人気を集めており、色を重視して購入する人も増えているので、サンプルと違う色になることは問題視されます。
しかしこれは全ての石が持つ特性であり、乾けば元に戻るので心配ありません。
基本的に濡れたときは、普段より少し濃い色になります。
濃い色の石や目の細かい石は濡れたときの色の変化が大きいです。
墓石を選ぶ時は、水を吸った時にどうなるかも確認しておくと良いです。
石のサンプルがある場合には水をかけてみると、本来の色との違いを比較できます。
石は硬いため水を吸い込まないように見えますが、小さな隙間がたくさんある構造なので水を吸っては蒸発させるのを繰り返しています。
ただし墓石は水の吸収率が低い方が優れています。
水は凍ると膨張するので、石が大量の水を吸った時に気温が下がると石を形成する成分に裂け目ができて、ひび割れの原因になります。
墓石は御影石という花崗岩で作られており、安山岩など他の石と比べて吸収率が低いです。
皆さんが墓石を選ばれる際に、ぜひ参考にしてください。
2016 2月 16日 投稿
お墓の豆知識 > 墓石の色が変わるって本当?